スポンサーリンク
七五三をする年齢は?
まずは、満○才、数え年について説明します。数え年は生まれたときを1歳と考え、満○才の場合は生まれたときを0歳と考えます。七五三をする年は地域によって異なりますが、郡山では数え年で七五三をする方が多いようです。
七五三の始まり
七五三は、室町時代から行なわれ、江戸時代の武家社会を中心に関東から全国へ広まったとされてます。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にそれぞれの意味を持ち、お祝いするしきたりです。
三歳で言葉を理解するようになり、五歳で知恵づき、七歳で乳歯が生え代わるなど、発育してゆく上で病気にもなりやすく、様々な危険を伴う時期なので、健やかな成長を氏神様にお祈りをします。現代的に言えば、子供を思うご両親の愛情表現の行事という意味合いが強くなっています。
そもそもなぜ11月15日にお祝いすることになったのでしょう?
それは体の弱かった、将軍徳川家光の子供、徳松(後の将軍、綱吉)の健康のお祈りをしたのが11月15日。そのお祈りの後、徳松がすくすくと成長したことにあやかって七五三の式日として広まったと伝えられています。その他にも、七五三をすべて足した数が15になるからとも言われており、15日にまつわるエピソードは多いようです。しかし、現代では11月15日にこだわらず、ご家族やお子様の都合に合わせてお祝いをする事が多くなってきています。
お参りについて
七五三のはその土地の神社へ、つまりお家の近くの神社にいくのがしきたりとして残っています。しかし現在では、神社やお寺に神職の方が常にいるとは限りません。近年では、お宮参りをした神社などの御祈祷をしてもらえる大きい神社へ行く方と神職の方がいない近所の神社でゆっくりお参りする方に分かれているようです。
どちらの場合も確認をおススメします。特にご祈祷をしてもらう場合は、その神社に神職の方がいるか、ご祈祷料(初穂料・玉串料等)、駐車場の有無、込み具合などを事前に調べておかないとお子様が疲れてしまう場合が多いようです。
お祝いの表書きはどうしたらいいですか?
「御初穂料」もしくは「御玉串料」と書きます。
初穂料は、各種祝い儀式(七五三、お宮参り)、結婚式、各祈祷、厄払い、地鎮祭等の際に神社に納める謝礼であり、金銭を渡す際の表書きにも「御初穂料」という表書きを用います。一方、玉串料は、通夜際、葬儀(葬場祭)、各種祝い儀式(七五三、お宮参り)結婚式、各祈祷、厄払いの際に神社に納める謝礼であり、金銭を渡す際の表書きに「御玉串料」という表書きを用います。
スポンサーリンク