【2025年パワースポット特集】新年の幕開けに神社にお参りして運気アップ!

2025年1月号特集

神様にお参りして運気アップ!【パワースポット巡り】

巳年は脱皮をする蛇のイメージから「復活と再生」を意味し、新しいことが始まる年になると言われています 。また蛇は金運の象徴でもあり「豊かさ」や「繁栄」を願う年とも言われています。

香久山神社[かぐやまじんじゃ](小原田)

西田敏行さんゆかりの地、小原田に鎮座する香久山神社

 

この投稿をInstagramで見る

 

Style郡山(@stylekoriyama)がシェアした投稿

香久山神社[かぐやまじんじゃ]

豐景神社[とよかげじんじゃ]

御祭神は大綿津見命・誉田別命。俳優の西田敏行さんは小学生から中学卒業まで旧社務所に住まわれ、その後、俳優になるために上京。生前は度々ふらっと神社を訪れていたそうです。御神木の松の木を見ながら、夢を叶えようと毎日拝んでいたかもしれませんね。

福島県郡山市小原田4丁目3-15

豐景神社[とよかげじんじゃ](富久山町)

ふくのまちの鎮守さま。神聖な空気に包まれ、運気を覚醒させよう。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Style郡山(@stylekoriyama)がシェアした投稿

豐景神社[とよかげじんじゃ]花手水

豐景神社のきれいな花手水で心を清め、神々と共に新たな 1 歩を。月毎に手水舎の花や飾り・御朱印が変わるので、何度訪ねても楽しみ尽くすことのない神社。ゆったりとした癒しのエネルギーをいただけます。社殿の隣には学問の神様が。なで牛を撫でて、合格祈願を。

豐景神社[とよかげじんじゃ]社殿

福島県郡山市富久山町福原字福原1

總産土 阿邪訶根神社 [そううぶすな あさかねじんじゃ](大町)

郡山のうぶすな様と道開きの神に導かれるままに

 

この投稿をInstagramで見る

 

Style郡山(@stylekoriyama)がシェアした投稿

總産土 阿邪訶根神社 [そううぶすな あさかねじんじゃ]

總産土 阿邪訶根神社 [そううぶすな あさかねじんじゃ]②

郡山駅から徒歩10分。地域の守り神・うぶすな様には導きの神・猿田毘古命(サルタヒコノミコト)が祀られています。道に迷ったら道開きの大神様に問うべし。御朱印には神社内でデザイン・手彫りした手作りハンコを使用しています。
※1月15日まで御朱印の直書きお休み、 ご参拝は近隣有料駐車場をご利用ください。

福島県郡山市大町2丁目14-1

高屋敷稲荷神社[たかやしきいなりじんじゃ](白岩町)

パワーチャージで毎日をイキイキと。日常の喧騒を忘れ、神様の恩恵を感じよう

 

この投稿をInstagramで見る

 

Style郡山(@stylekoriyama)がシェアした投稿

高屋敷稲荷神社[たかやしきいなりじんじゃ]鳥居

高屋敷稲荷神社[たかやしきいなりじんじゃ]

参道に連なる約 100 基もの朱鳥居が並ぶ様は壮観!境内には稲荷大神様の使い「神狐」の御霊を祀る「白狐社」や、直接触れて霊力を授かれるパワースポット「御神石」などが。郡山市内や山々の景観がこれまた良き。四季折々の移ろいを楽しみながら散策を楽しんで。

福島県郡山市白岩町高屋敷277-2

延喜式内 隠津島神社[おきつしまじんじゃ](喜久田町)

新年の始まりは御祈祷から。1300年以上の由緒ある神聖なる場

 

この投稿をInstagramで見る

 

Style郡山(@stylekoriyama)がシェアした投稿

延喜式内 隠津島神社[おきつしまじんじゃ]

延喜式内 隠津島神社[おきつしまじんじゃ]②

女性宮司様がひとりひとり寄り添ったご祈祷をされています

郡山で 9 月に開催された赤ちゃんの「一心泣き相撲」でも知られています。雷神、武神のタケミカヅチの神を祀り、境内は広く、神様に引き寄せられるような凛とした空間の中で、ご祈祷を受けられる企業も多く、新年の厄払いや社運隆昌安全祈願にもお勧めです。

福島県郡山市喜久田町堀之内宮19-1

高司神社[たかつかじんじゃ](熱海町)

強力な縁結びパワーで良縁祈願♡熱海を守護する鎮守さま。

高司神社[たかつかじんじゃ]

高司神社[たかつかじんじゃ]御朱印

お正月の御朱印は、吉祥文様の《鳳凰》

”縁結び”の二柱が御祭神。自然豊かな郡山の奥座敷・熱海にある、500 年超の歴史を持つ神社。カラフルで可愛い直書きの『変化ご朱印』は、月に 3 回絵柄が変わると大人気。野山の草花で飾られた手水舎など、境内は四季ごとに飾られ、さまざまな表情が見られます。

高司神社[たかつかじんじゃ]鳥居

福島県郡山市熱海町高玉字南田仲35-1

土津神社[はにつじんじゃ](猪苗代)

白銀の静寂に包まれた土津神社。今も静かに子孫を見守る会津の守護神

 

この投稿をInstagramで見る

 

Style郡山(@stylekoriyama)がシェアした投稿

土津神社[はにつじんじゃ]

土津神社[はにつじんじゃ]②

主祭神は会津藩祖・保科正之公。戊辰戦争で焼失した拝殿などが明治 13 年に再建され、当時の姿を今に伝えています。拝殿の右手前には日本一と言われる石碑「土津霊神碑」があり、本殿の左右には功績のあった家臣などの末社が並んで鎮座しています。

福島県耶麻郡猪苗代町字見禰山3